現存する最古の棟札である。
熊野神社の歩み
慶長~文久
| 慶長 8年(1603年)正月吉日 | 熊野権現修復 | 
|---|---|
| 
 慶長10年(1605年)吉日  | 
当社殿造立 | 
| 享保 9年(1724年)12月吉日 | 熊野三所権現建立 | 
| 元文3年(1738年)11月吉祥日 | 熊野三所権現修理 | 
| 寛保 3年(1743年) 7月吉祥日 | 熊野三社大権現建立 | 
| 天明元年(1781年)6月吉祥日 | 熊野三社宮御本社造営修理 | 
| 
 享和元年(1801年)2月吉祥日  | 
熊野三社宮造営 | 
| 
 文政3年(1820年)6月吉祥日  | 
熊野三社宮造営 | 
| 
 文久3年(1863年)11月吉日  | 
熊野三社権現謹遷 | 
明治・大正
| 
 明治 3年(1870年)5月 8日  | 
玉垣再建 | 
|---|---|
| 
 明治13年(1880年)10月吉日  | 
熊野三社葺替 | 
| 
 明治28年(1895年)7月吉祥日  | 
熊野三社御本社改造 | 
| 
 明治38年(1906年)4月 6日  | 
熊野神社正殿葺替土塀修理 | 
| 
 明治末期 大正初期  | 
村社熊野神社となる | 
| 
 大正4年(1915年)  | 
多賀大社より神輿購入 | 
昭和
| 
 昭和19年(1944年) 4月21日  | 
熊野神社御本殿修理 | 
|---|---|
| 
 昭和21年(1946年)7月20日  | 
宗教法人熊野神社の申請 | 
| 
 昭和41年(1966年)11月 1日  | 
伴野万米男熊野神社宮司就任 | 
| 
 昭和43年(1968年)11月23日  | 
社務所・大広間造営 | 
| 
 昭和47年(1972年)11月23日  | 
祝詞殿・控室・渡り廊下造営 | 
| 
 昭和50年(1975年)9月30日  | 
大広間増築・式典準備室造営 | 
| 
 昭和54年(1979年)11月23日  | 
本殿檜皮葺を銅板葺に改築 | 
| 
 昭和57年(1982年)3月30日  | 
神輿・調度品・神輿庫新調 | 
| 
 昭和60年(1985年)4月 6日  | 
子供獅子8対新調 | 
平成
| 
 平成 8年(1996年)11月25日  | 
伴野年熊野神社宮司就任 | 
|---|---|
| 
 平成13年 (2001年)1月22日  | 
拝殿並びに祝詞殿取壊し | 
| 
 平成13年(2001年)2月10日  | 
拝殿並びに祝詞殿地鎮祭 | 
| 
 平成13年(2001年)3月13日  | 
拝殿並びに祝詞殿上棟祭 | 
| 
 平成13年(2001年) 8月 8日  | 
境内末社仮遷座祭 | 
| 
 平成13年(2001年)10月22日  | 
境内末社本遷座祭 | 
| 
 平成13年(2001年)10月27日  | 
拝殿・祝詞殿・渡り廊下・神札授与所・手水舎・参道石工事竣工奉祝祭 | 

					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
