御朱印・お守り

御朱印について

御朱印とは、ご参拝のお印として参拝者の方に押印されるものです。
起源は古く、神社仏閣に書写された経典を奉納した際に戴いた「納経受取の書付」だといわれております。
往年、御朱印集めは全国的に広まり多くの方が御朱印を押印しにご参拝されております。

御朱印

9月の御朱印
月毎の御朱印

月毎の御朱印 初穂料300円

期間:9/1〜30

※参拝日をお入れします。

お誕生日御朱印(見開き、金平糖付き) 初穂料800円

期間:9月中 
※8月・9月がお誕生日の方に授与させていただきます。
※お誕生日の方のお名前とお日付をお入れしますので、参拝日はは入りませんので、ご注意ください。

狛犬御朱印(見開き) 初穂料700円

期間:9/1〜30

※参拝日をお入れします。 

香良州神社御朱印(先着30名さま菊の水引マーカー付) 初穂料500円

期間:9/1~30日

※参拝日をお入れします。

重陽節切り絵御朱印(見開き)初穂料1000円

期間:9/1〜なくなり次第終了 
※「令和五年重陽節」とお入れするので、参拝日は入りませんのでご注意ください。

お月見切り絵御朱印(見開き)) 初穂料1300円

期間:9/1〜10/31 
※参拝日は入りませんので、ご注意ください。

熊切り絵御朱印(見開き)初穂料1000円

期間:9/1〜9/30 

※参拝日をお入れします。

一粒万倍日御朱印 初穂料500円

期間:9月の一粒万倍日は、3・11・18・23・30日です。
※参拝日をお入れします。ただし、郵送授与の場合のお日付は一律9月3日とさせていただきます。

安産子宝御朱印(見開き) 初穂料800円

期間:6/1〜終了未定 
※参拝日をお入れします。 

初宮詣御朱印(見開き) 初穂料700円

期間:通年 
※お子さまのお名前、生年月日(令和4年以降のお子さまに限ります)、参拝日をお入れします。 

寅の日御朱印 初穂料500円

期間:9月の寅の日は、5・17・29です。
※参拝日をお入れします。ただし、郵送授与の場合のお日付は一律9月5日とさせていただきます。

注意事項について
〈お取り置き〉
現在、お取り置きはさせていただけません。直接社頭へお越しください。
〈郵送授与〉
現金書留と郵便振替でのお申し込みをお選びいただけますが、現金書留は9月25日必着郵便振替は9月25日までに手続きをお済ませください。受付から1週間程度で発送させていただきます。
最近、希望御朱印について必要な情報が添えられていない場合、初穂料の計算を間違えている場合、連絡先のお電話番号が通じない場合などが増えております。せっかくお申込みいただいても、ご対応できなくなってしまうので、お申し込みの際は今一度ご確認をよろしくお願いいたします。
 
【現金書留の場合】
●申込期間
すべての御朱印につき、下記の宛先へ現金書留9月25日必着。受付から1週間程度で発送させていただきます。
●申込方法
現金書留で、御朱印初穂料に加え、送料・手数料200円を加えた代金を入れ、ご希望の御朱印の枚数を書いた紙を添えて、下記の住所までお送りください。
御朱印の日付は、特別なものを除いて、消印日の日付を入れさせていただきます。
〒477-0032
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
熊野神社社務所

郵便振替の場合
●申込期間
すべての御朱印につき、下記の宛先へ郵便振替にて9月25日までにお手続きください。
●申込方法
郵便局で、必ず「郵便振替の払込取扱票」を利用して、下記の内容をご記入の上、「ATMまたは窓口」にて、手数料はご依頼人負担でお手続きください。
※払込取扱票の記入をせずに手続きをされた場合、受入明細表が当社に表示されず、御朱印の返送先等の情報が分かりかねますので、お気をつけください。
加入者口座番号:00890-9-10539
加入者名:宗教法人 熊野神社
通信欄:ご希望の御朱印の番号と枚数
ご依頼人:住所・名前・電話番号
金額:ご希望の御朱印の初穂料+返送の送料・手数料200円を加えた額
※御朱印の日付は、特別なものを除いて、受入明細表に表示された手続き日を入れさせていただきます。

お守り

熊野神社では、八咫烏をモチーフにしたオリジナルのお守りをはじめ、御神札やお御籤など数多くの授与品があります。
お守りには、それぞれ違ったご利益がありますのでご自身の目的にあったお守りをお探しになり、是非ご自身の生活をより良いものにするために熊野大神様のご加護を得ましょう。
お守りは、原則として1年間お持ちいただいたら新しいお守りをお受けください。
古いお守りは、感謝の気持ちを込め神社にお返ししましょう。

【授与品の郵送について】

当社にご参拝になってお守り等をお受けいただくのが本義ですが、コロナウイルス対策で外出を控えている方の為に、郵送でのお申込を受け付けております。

ご希望の方は、当社にお電話にてお申込下さい。

※返品・交換は致しかねますのでご了承願います。

厄除けのお守り

八咫烏「災除」

様々な災いを除け、開運を招き入れるお守りです。厄年の方や、悪いことが続いている方へ。

開運厄除

非常にコンパクトなお守りですので、お財布や鞄などに入れてもらうのに最適です。
色は、4種類あります。

破魔矢

神棚に飾ることで魔を破り、厄除けのご利益があります(正月限定)

交通安全・学業

交通安全お守り

車のフロンガラスに貼り付けれるように吸盤が付いております。この吸盤は取り外し可能です。サイズは大・中・小の3種類があり、色も4種類ずつあります。

交通安全お守り(お財布用)

非常にコンパクトなお守りですので、お財布や鞄などに入れてもらうのに最適です。
色は、4種類あります。

八咫烏 交通ステッカー

八咫烏は、神武東征の折に道案内したといわれており、皆様が運転中にお困りの際はきっと助けてくださるでしょう。

学業

八咫烏「合格」

第一志望に合格し「サクラサク」ことを祈念し、サクラ色で作りました。

学業お守り

学力向上を願うお守りです。

色は2種類あります。

ランドセルお守り

学業向上と交通安全のお守りです。中が開けれるようになっており、中に小銭や連絡先の書いたメモを入れておくとお子様が迷子になったときでも安心です。

合格鉛筆

合格にちなんで五角形の鉛筆です。試験でこの鉛筆を使って合格を勝ち取りましょう。

健康

八咫烏「病気平癒」

手術を控えてる方や病気を患ってる方に。

身体お守り

健康あっての幸せです。最近体調が優れないなという方に。

身体お守り(お財布用)

非常にコンパクトなお守りですので、お財布や鞄などに入れてもらうのに最適です。

干支守り

ご身体のお守りです。ご自身の干支をお持ちいただいたり、今年の干支をお持ちください。

その他

八咫烏「勝」

試合に勝ちたい、商談を勝ち取りたい、契約を勝ち取りたいなど様々な勝負ごとを勝ち取りたい方に。

八咫烏「金運」

お金を貯めたい方や自営業の方へ。

八咫烏「災除」

様々な災いからお守りいたします。

八咫烏みくじ

八咫烏の陶器で出来たお御籤です。中にはお御籤が入っており、陶器は置物としても利用できます。※一般的なお御籤もございます。

三角みくじ

中に石が入っており、石の種類によってご利益が異なります。

ご縁馬

貝殻で出来た絵馬です。恋愛事や仕事、友達付き合いなど良き縁に巡り会うようにと、お願いを書いて専用絵馬立てに奉納します。

仕事守り

出世や夢を叶えたい方に。また新入社員の方にも。

旅行守り

旅行が楽しくかつ安全でありますように。留学をする方にも。

ペットお守り

家族の一員であるペット。そんなペットの健康をお祈りします。

安産お守り

お産がなるべく楽に、かつ無事に済み、生まれてくるお子さんが元気に生まれて来てくれるようお祈りしましょう。

御神礼

熊野神社大麻

サイズは木礼で大・中・小の三種類。紙礼は、1種類のみとなります。

サイズによってご利益が変わるものではございません。ご家庭の神棚に合うものをお受けください。

家内安全

ご家族の健康と安泰をお祈りしましょう。
木礼と紙礼の2種類ございます。

商売繁栄

事業の更なる繁栄と成功をお祈りしましょう。

開運厄除

様々な災いを除け福を招き入れるようにお祈りしましょう。悪いことが続いている方や厄年の方に。

火災鎮火

日常生活で火は必要不可欠ですが、危険なものでもあります。

火災に繋がらないようにお祈りしましょう。

神棚

神棚

当社では、三種類の神棚をご用意致しております。ご自宅に神棚を設置し神様を祀りましょう。
三種類以外にもご自宅に合った神棚もお探しできます。

土器・神具セット

神棚にお供えするための土器と神具のセットです。

↑↑

電話する

アクセス