七五三詣

七五三詣とは

七五三詣イメージ

七五三は、古くからの風習である三才「髪置」、五才「袴着」、七才の「帯解」に由来すると言われております。
「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。
「袴着」は、男児がはじめて袴を着ける儀式で、「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
現在のように。十一月十五日に盛大にお祝いをするようになったのは江戸時代からで、五代将軍徳川綱吉が息子を盛大に祈願したことから、それが広まったと言われております。
七五三詣では子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった神様にお参りして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。

七五三の授与品

授与品

七五三詣にお越しいただいた方にお守り、千歳飴とお土産をお渡ししております。
千歳飴は、親御様がお子様の長寿の願いを込めて細く長くなっており、縁起が良いとされております。

【来年度こいのぼりまつりのご参加】

七五三詣りを受けられたお子様1は、来年度の“こいのぼりまつり”にて、こいのぼりと一緒にお名前と願意を書いた札を付けて境内にお祀りいたします。

そのため、申込用紙と併せて願意を書いていただく札もお渡ししますので、ご記入の上受付までお持ちください。

また、来年度の“こいのぼりまつり”のお撤饌引換券2を一緒にお渡しいたします。

(注)

1 ご家族の七五三詣りを受けられていないお子様で、こいのぼりまつりを受けられたい方は、御一人につき別途初穂料1000円お納めください。

2 再発行は一切致しませんので大切にお持ちください。

来年のこいのぼりまつりの日程

令和5年5月5日(金)午後1時30分

お撤饌引換:祈願祭後~午後4時まで

 

七五三の授与品

七五三限定御朱印

七五三切り絵御朱印は、切り絵加工にて3歳・5歳・7歳の子供たちが、千歳飴を持ちながらお参りしている姿を表現しております。

お子様の健やかな成長と幸せな人生を祈り、心を込めてご準備させていただきました。

※初穂料:1000円

※お子様のお名前入れさせていただきます。

※1枚につき、お一人様のお名前をお書き致します。

 

ご参拝の方へ

お子様の年齢は、数え年でお詣りするのが慣習ですが、最近では満年齢でお参りされる方が一般的です。祭典などでご祈祷できない日もございますので、ご祈祷のご希望の方はお電話にてご予約頂いた上でお越し頂きますようお願いいたします。
熊野神社では九月一日から十二月末日迄を七五三詣期間とさせて戴いておりますが、この期間以外にも随時承ります。
ご予約は随時承っておりますので、ご希望の方はお気軽に0562-33-3305までご連絡お願いいたします。

令和4年の七五三詣りの御祈禱につきましては、1時間ごとで6組限定で斎行致します。

↑↑

電話する

アクセス